「Best Partner」特集座談会

「Best Partner」特集座談会

>> 2025年 >> 2024年 >> 2023年 >> 2022年
>> 2021年 >> 2020年 >> 2019年 >> 2018年
>> 2017年 >> 2016年 >> 2015年 >> 2014年
>> 2013年 >> 2012年 >> 2011年

2025年

■2025年08月号
【Kanagawa Style】ヴィンテージ昂る
村山 東 湘南ヒストリックカークラブ発起人
■2025年07月号
【Kanagawa Style】地域に根差す「美の回廊」
加藤良次 横浜美術大学学長
■2025年06月号
【Kanagawa Style】関わる人々のミッションを実現する公器となる
中村秀剛 アットドウス株式会社代表取締役
■2025年05月号
【Kanagawa Style】若者の「未来」のために、大人の私たちができること
杉野 瞳 NPO法人アスリード 共同代表理事
■2025年04月号
【Kanagawa Style】横浜でめぐりあう建築たち
菅野裕子 横浜国立大学大学院特別研究教員
■2025年03月号
【Kanagawa Style】小林秀雄を育んだ鎌倉の風土
茂木健一郎(脳科学者)
■2025年02月号
【Kanagawa Style】随所に主となれ
高野 敦 神奈川大学 工学部 機械工学科 教授
■2025年01月号
【Kanagawa Style】ロマンスカーにおける「伝統」と「斬新」
吉久 治朗 ロマンスカーミュージアム館長

2024年

■2024年12月号
中小企業はエシカル消費にどのように取り組むべきか
河口眞理子 立教大学大学院社会デザイン研究科 特任教授
小野 力 エシカル・スピリッツ株式会社 代表取締役CEO
太田 和正 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部 上席主任コンサルタント
■2024年11月号
宇宙ビジネスは中小企業の商機となるか
五百木 誠 慶応義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 准教授
大坪 正人 由紀ホールディングス株式会社 代表取締役社長
黒田 有彩 [司会]株式会社アンタレス 代表取締役
■2024年10月号
中小企業の生産性を向上させる経営戦略
近藤 宣之 株式会社日本レーザー 代表取締役会長
中原 淳 立教大学経営学部 教授
仲尾 俊祐 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部 コンサルタント
■2024年09月号
海外市場も狙える中小企業のデジタル戦略
進藤 美希 東京工科大学メディア学部 教授
松橋 泰 株式会社メトロール 取締役
小松 佳奈 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部 コンサルタント
■2024年08月号
生産性の鍵を握る「現場DX」
森川 博之 東京大学大学院工学系研究科 教授
三原 寛人 ㈱昭芝製作所 代表取締役社長
齊藤 圭祐 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部主任コンサルタント
■2024年07月号
地域の観光業はどうあるべきか
山下真輝 JTB総合研究所 主席研究員
佐藤 守 箱根DMO 専務理事
遠藤 裕基 [司会]浜銀総合研究所 調査部 上席主任研究員
■2024年06月号
中小企業は外国人労働者をどう活用すべきか
湯川 恵子 神奈川大学経営学部国際経営学科 教授
亀割 貴志 ㈱スマイル 取締役管理本部長
清水 徹 [司会]浜銀総合研究所 調査部産業調査グループ 主任研究員
■2024年05月号
中小企業は地政学リスクにどう備えるか
鈴木 一人 公益財団法人国際文化会館地経学研究所 所長
毛利 栄希 ㈱森清化工 代表取締役社長
中澤 幸介 [司会]リスク対策.com 編集長

■2024年04月号
2024年の世界経済と日本
小峰 隆夫 大正大学 客員教授
中島 厚志 新潟県立大学国際経済学部 教授
小泉 司 [司会]浜銀総合研究所 調査部 上席主任研究員
■2024年03月号
中小企業の海外M&A
松本 茂 京都大学経営管理大学院 特命教授 城西国際大学大学院 教授
大槻 昌彦 ㈱日本M&Aセンター 常務取締役
吉田 和朗 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部 顧問
■2024年02月号
女性活躍を応援するフェムテックの可能性
山田 奈央子 一般社団法人日本フェムテック協会 代表理事
二宮 未摩子 ㈱TRULY 代表取締役CEO
山鹿 亜紀子 [司会]浜銀総合研究所 調査部兼経営コンサルティング部 主任
■2024年01月号
物流・運送会社の2024年問題
吉田 修一 一般社団法人神奈川県トラック協会 会長  公益社団法人全日本トラック協会 副会長
河内谷 庸高 船井総研ロジ㈱ 物流ビジネスコンサルティング部 部長
川口 子葉 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部 副主任コンサルタント

2023年

■2023年12月号
eスポーツは中小企業にどんなチャンスをもたらすか
中村 伊知哉 iU 学長
鈴木 文雄 一般社団法人日本eスポーツ連合 理事
内田 貴士 [司会]浜銀総合研究所 情報戦略コンサルティング部 グループ長(上席主任研究員)
■2023年11月号
高まる賃上げへの期待に中小企業はどう対処すべきか
樋口 美雄 独立行政法人労働政策研究・研修機構 研究総監
荒井 恒一 日本商工会議所 理事・事務局長
遠藤 裕基 [司会]浜銀総合研究所 調査部 上席主任研究員
■2023年10月号
人事戦略に変革をもたらすピープルアナリティクス
中川 功一 やさしいビジネススクール 学長
入江 崇介 ㈱リクルートマネジメントソリューションズ HR Analytics & Technology Lab 所長
中村 友紀 [司会]浜銀総合研究所 情報戦略コンサルティング部 副主任研究員
■2023年09月号
中小企業のブランディング戦略
田中 洋 中央大学 名誉教授
大澤 卓子 ㈱タマス 代表取締役社長
千葉 龍太 [司会]かながわ経済新聞合同会社 CEO
■2023年08月号
Well-Being経営をどう進めればいいか
前野 隆司 慶応義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授
田中 大輔 ㈱永田屋 代表取締役
野口 衛 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部 上席主任コンサルタント
■2023年07月号
中小企業は脱炭素にどう関わるべきか
名和 高司 一橋大学 ビジネススクール客員教授
大川 哲郎 ㈱大川印刷 代表取締役社長
山鹿 亜紀子 [司会]浜銀総合研究所 調査部兼経営コンサルティング部 主任
■2023年06月号
政府が示す「未来人材ビジョン」に地域の中小企業はどう対処すべきか
柳川 範之 東京大学 大学院経済学研究科・経済学部 教授
森安 亮介 みずほリサーチ&テクノロジーズ 主任コンサルタント
遠藤 裕基 [司会]浜銀総合研究所 調査部 主任研究員
■2023年05月号
データサイエンス人材育成のあるべき姿とは
河本 薫 滋賀大学データサイエンス学部 教授
柳瀬 隆志 ㈱グッデイ 代表取締役社長
武藤 悠 [司会]浜銀総合研究所 情報戦略コンサルティング部 研究員
■2023年04月号
2023年の世界経済と日本
吉川 洋 東京大学 名誉教授
中島 厚志 新潟県立大学 国際経済学部教授
北田 英治 [司会]浜銀総合研究所 調査部主幹・上席主任研究員
■2023年03月号
ウィズコロナ・アフターコロナのインバウンドビジネス
髙井 典子 神奈川大学 国際日本学部国際文化交流学科教授
青木 優 株式会社MATCHA 代表取締役社長
士野 顕一郎 [司会]浜銀総合研究所 執行役員
■2023年02月号
メタバースは社会経済をどのように変えるか
岡嶋 裕史 中央大学 国際情報学部教授
上田 泰成 経済産業省商務情報政策局 コンテンツ産業課課長補佐
高野 知 [司会]浜銀総合研究所 執行役員
■2023年01月号
スタートアップ創出元年と支援策でエコシステムはどう進化していくか
真鍋 誠司 横浜国立大学 経営学部長/大学院国際社会科学研究院教授
香月 稔 有限責任監査法人トーマツパートナー
加藤 奨 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部担当部長

2022年

■2022年12月号
中小企業が構築するコーポレートガバナンス
松田 千恵子 東京都立大学大学院 経営学研究科教授
富永 誠一 日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク 執行役員リサーチフェロー
木鋤 岳志 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部上席主任コンサルタント
■2022年11月号
中小企業はインフレにどう対応すればいいか
塩路 悦朗 一橋大学大学院 経済学研究科教授
山本 宗男 株式会社横濱屋 代表取締役社長
藤原 和也 [司会]浜銀総合研究所 調査部研究員
■2022年10月号
いま改めて考えるBCP
大林 厚臣 慶応義塾大学大学院 経営管理研究科教授
福泉 裕 ビジネス・シンフォニー代表 中小企業診断士
工藤 結佳 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部副主任コンサルタント
■2022年09月号
中小企業の高度外国人材の活用
九門 大士 亜細亜大学 アジア研究所教授
河野 敬 独立行政法人日本貿易振興機構 ビジネス展開・人材支援部国際ビジネス人材課長
吉田 和朗 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部顧問
■2022年08月号
中小企業が脱炭素に取り組む「経営メリット」
武内 和彦 公益財団法人地球環境戦略研究機関 理事長
大矢 賢司 株式会社大矢製作所 代表取締役
後藤 広樹 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部副主任コンサルタント
■2022年07月号
JAPANブランドを生かす中小企業の海外戦略
丹下 英明 法政大学経営大学院 イノベーション・マネジメント研究科教授
髙部 夢宙 ののじ株式会社 代表取締役
桑原 一禎 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部担当部長
■2022年06月号
DX時代の人事戦略として注目される「リスキリング」
田中 研之輔 法政大学 キャリアデザイン学部教授
後藤 宗明 一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事
小松 有加 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部副主任コンサルタント
■2022年05月号
中小企業にも必要となる「エンゲイジメント」
島津 明人 慶應義塾大学 総合政策学部教授
古野 庸一 リクルートマネジメントソリューションズ 組織行動研究所所長
須藤 美佳 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部コンサルタント
■2022年04月号
2022年の世界経済と日本
中島 厚志 新潟県立大学 国際経済学部教授
小峰 隆夫 大正大学 地域構想研究所教授
北田 英治 [司会]浜銀総合研究所 調査部主幹・上席主任研究員
■2022年03月号
コロナ禍で挑戦したテレワークをどう企業変革につなげるか
田澤 由利 株式会社テレワークマネジメント 代表取締役
亀井 宏之 株式会社スタッフサービス・クラウドワーク 代表取締役社長
野口 衛 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部上席主任コンサルタント
■2022年02月号
中小企業がM&Aを経営戦略として活用するには
中村 公一 駒澤大学 経営学部学部長
藤井 研児 工藤建設株式会社 常務取締役 介護事業本部長
香川 和孝 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部副主任コンサルタント
■2022年01月号
中小企業に変革をもたらす最新VR技術
綿貫 啓一 埼玉大学大学院理工学研究科教授 先端産業国際ラボラトリー所長
久保田 瞬 株式会社Mogura 代表取締役
山鹿 亜紀子 [司会]浜銀総合研究所 調査部主任研究員

2021年

■2021年12月号
中小企業のダイレクトマーケティングへの取り組み方
朴 正洙 駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部教授
富永 朋信 プリファード・ネットワークス 執行役員 CMO
太田 和正 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部
■2021年11月号
持続可能な企業成長をもたらす「タレントマネジメント」の可能性
岩本 隆 慶應義塾大学 大学院経営管理研究科 特任教授
鬼本 昌樹 戦略人財コンサルタント 代表
熊倉 佑哉 [司会]浜銀総合研究所 情報戦略コンサルティング部主任研究員
■2021年10月号
SDGs、脱炭素を後押しする「サステナブル・ファイナンス」
加藤 晃 東京理科大学 大学院 経営学研究科技術経営専攻 教授
梶原 敦子 日本格付研究所執行役員 サステナブル・ファイナンス評価本部長
江嶋 哲也 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部主任コンサルタント
■2021年09月号
中小企業は「同一労働同一賃金」にどう取り組めばいいか
中野 和義 株式会社和興商会 代表取締役
岸田 鑑彦 杜若経営法律事務所 パートナー弁護士
川口 子葉 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部副主任コンサルタント
■2021年08月号
コロナ禍で明らかになった危機に強い企業の共通点
野並 晃 株式会社崎陽軒 専務取締役
神田 良 明治学院大学経済学部 教授
木鋤 岳志 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部主任コンサルタント
■2021年07月号
2050年カーボンニュートラルは中小企業に何をもたらすか
三瓶 修 日崎工業株式会社 代表取締役
高村 ゆかり 東京大学 未来ビジョン研究センター 教授
吉田 和彦 [司会]浜銀総合研究所 調査部特任研究員
■2021年06月号
中小企業はDXにどう取り組むべきか
前川 徹 東京通信大学 情報マネジメント学部 学部長 教授
高安 篤史 合同会社コンサランス代表
加藤 奨 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部担当部長
■2021年05月号
中小企業は経営課題を解決するためにどのような変革ができるか
熊澤 茂吉 熊澤酒造(株)代表取締役
井上 善海 法政大学大学院政策創造研究科 教授
香川 和孝 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部副主任コンサルタント
■2021年04月号
2021年の世界経済と日本
中島 厚志 新潟県立大学国際経済学部 教授
吉川 洋 立正大学 学長
遠藤 裕基 [司会]浜銀総合研究所 調査部主任研究員
■2021年03月号
脱プラスチックにビジネスチャンスはあるか
中嶋 亮太 国立研究開発法人海洋研究開発機構 副主任研究員
岡澤 友広 (株)TBM 営業本部ニュービジネスデザイナー
江嶋 哲也 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部主任コンサルタント
■2021年02月号
ベンチャー型事業承継は親族内承継を救うか
落合 康裕 静岡県立大学大学院 経営情報イノベーション研究科教授
水木 太一 (株)ミズキ 代表取締役
丸田 健 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部コンサルタント
■2021年01月号
中小企業のダイナミック・ケイパビリティ
鳥谷 浩志 ラティス・テクノロジー(株) 代表取締役社長
橋本 倫明 東京都市大学都市生活学部講師
津坂 雄紀 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部コンサルタント

2020年

■2020年12月号
IoT時代におけるシステムズエンジニアリング
西村 秀和 慶應義塾大学大学院
      システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科委員長
吉田 篤生 吉田篤生会計事務所所長
太田 和正 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部主任コンサルタント
■2020年11月号
ダイバーシティ企業はなぜ危機に強いのか
大山 隆久 日本理化学工業(株) 代表取締役社長
谷口 真美 早稲田大学 大学院商学研究科 教授
加藤 奨 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部担当部長
■2020年10月号
中小企業で取り組みが進む「健康経営」の効果
菊嶋 秀生 (株)キクシマ 代表取締役社長
森永 雄太 武蔵大学 経済学部 教授
鵜飼 努 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部副主任コンサルタント
■2020年09月号
「パートタイム・有期雇用労働法」の施行で何が起きているか
斉之平 伸一 三州製菓(株) 代表取締役社長
水町 勇一郎 東京大学 社会科学研究所 教授
塩田 浩輝 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部コンサルタント
■2020年08月号
中小企業で成果が出ている「デザイン」と「経営」の新しい関係
山田 明良 福永紙工(株) 代表取締役
秋元 雄史 東京藝術大学 大学美術館 館長・教授
山原 すすむ [司会]グローバル&イノベーションコンサルタント
■2020年07月号
シニア人材を戦力にする 中小企業の人事戦略
山本 一至 ヨコキ(株) 代表取締役社長
竹内 規彦 早稲田大学大学院 経営管理研究科教授
須藤 美佳 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部コンサルタント
■2020年06月号
いま見直すべき中小企業のBCP
高村 将名 (有)高村工業所 代表取締役 神奈川県メッキ工業組合常任理事
中澤 幸介 リスク対策.com 編集長
江嶋 哲也 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部主任コンサルタント
■2020年05月号
デジタル時代に中小企業が生き残るためには
井組 浩紀 (有)井組自動車工業 代表取締役
岡田 浩一 明治大学経営学部教授 大学院経営研究科長
山鹿 亜紀子 [司会]浜銀総合研究所 調査部主任研究員
■2020年04月号
2020年の世界経済と日本
中島 厚志 (独)経済産業研究所 理事長
小峰 隆夫 大正大学地域創生学部 教授
遠藤 裕基 [司会]浜銀総合研究所 調査部主任研究員
■2020年03月号
中小企業は外国人材の活用を進めるべきか
鶴野 祐二 行政書士法人シンシアインターナショナル 代表社員
入野 和之 アルプスアルパイン(株) 人事総務統括部長
吉田 和朗 [司会]浜銀総合研究所 取締役
■2020年02月号
サブスクリプションは企業経営にプラスとなるか
小嵜 秀信 東海大学総合社会科学研究所 Eコマースユニット客員准教授
天沼 聰 (株)エアークローゼット代表取締役社長兼CEO
杉山 拓也 [司会]日本サブスクリプションビジネス振興会事務局長
■2020年01月号
SDGsへの取り組みが地域を活性化する
米原 あき 東洋大学社会学部教授
川田 俊介 (有)川田製作所代表取締役
江嶋 哲也 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部主任コンサルタント

2019年

■2019年12月号
長寿企業が実践するサステナブル経営
横澤 利昌 ハリウッド大学院大学教授
橋本 美奈子 日本濾水機工業(株)代表取締役社長
太田 和正 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部主任コンサルタント
■2019年11月号
デジタル時代に欠かせない「データドリブン経営」の効用
黒木 淳 横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科准教授
小田島 春樹 (有)ゑびや代表取締役
高野 知 [司会]浜銀総合研究所 執行役員 情報戦略コンサルティング部長
■2019年10月号
国内消費を狙うなら無視できない「単身ビジネス」の可能性
有馬 賢治 立教大学経営学部教授
三浦 展 カルチャースタディーズ研究所代表
吉田 和彦 [司会]浜銀総合研究所 特任研究員
■2019年09月号
中小企業のM&Aは後継者問題を解決できるか
酒井 洋子 元(有)ビッグサン代表取締役
染谷 善行 (株)経営承継支援 M&Aコンサルタント
竹内 健太 (株)ビズリーチ 事業承継M&A事業部マネージャー
石井 真澄 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部上席主任コンサルタント
■2019年08月号
5Gは世界に何をもたらすか
松原 仁 公立はこだて未来大学副理事長、(株)未来シェア代表取締役社長
田中 博 神奈川工科大学情報工学科教授
城 浩明 [司会]浜銀総合研究所調査部産業調査グループ長・上席主任研究員
■2019年07月号
「TPP11」「日EU・EPA」の発行で輸出入ビジネスはどう変わったか
渡邊 頼純 関西国際大学コミュニケーション学部学部長、慶應義塾大学名誉教授
中村 太一 (株)ベネクス代表取締役
大須賀 祐 [司会]ジェトロ認定貿易アドバイザー
■2019年06月号
加速するアフリカ投資にビジネスチャンスはあるか
片岡 貞治 早稲田大学国際学術院教授
権田 浩幸 (株)ヒロキ代表取締役
山田 尚徳 [司会]日本貿易振興機構(ジェトロ) 総務部広報課長
■2019年05月号
アニメツーリズムは地域創生の武器になるか
鈴木 則道 (一社)アニメツーリズム協会 専務理事
善井 靖 (一社)観光マーケティング協会 代表理事
数土 直志 [司会]ジャーナリスト
■2019年04月号
2019年の世界経済と日本
吉川 洋 立正大学経済学部 教授
中島 厚志 (独行)経済産業研究所 理事長
遠藤 裕基 [司会](株)浜銀総合研究所 調査部 主任研究員
■2019年03月号
AI、ビッグデータの活用で防災はどう変わるか
足海 義雄  (株)ハレックス常務取締役
山口 真吾  慶應義塾大学環境情報学部准教授
金子 隆博  (株)サニースポット気象予報士、気象防災アドバイザー
■2019年02月号
膨らむ個人間取引(C to C ビジネス)が消費市場を変える
高岡 美佳  立教大学経営学部教授
南 章行  (株)ココナラ代表取締役
松崎 隆司  ジャーナリスト
■2019年01月号
ブロックチェーンはビジネスに何をもたらすか
柳川 範之  東京大学大学院教授
合田 真  日本植物燃料(株)代表取締役社長
藤枝 克治  『週刊エコノミスト』編集長

2018年

■2018年12月号
中小企業はオープンイノベーションをどう活用すべきか
米倉 誠一郎  法政大学教授
白石 聡  (株)タクマ精工取締役
江口 晋太朗  TOKYObeta Ltd. 代表取締役
■2018年11月号
持続可能な社会への取り組みは中小企業にどう影響するか
水口 剛  高崎経済大学教授
大川 哲郎  (株)大川印刷代表取締役社長
山口 智彦  (株)クレアン CSRコンサルタント
■2018年10月号
世界中で動き出した宇宙ビジネスに商機はあるか
中須賀 真一  東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻教授
大坪 正人   (株)由紀精密代表取締役社長
大貫 美鈴  宇宙ビジネスコンサルタント
■2018年09月号
「インバウンド+地域創生」を成功させるために地元企業は何をすべきか
山﨑 朗  中央大学経済学部教授
高橋 正美  富士箱根ゲストハウス代表
村山 慶輔  (株)やまとごころ代表取締役
■2018年08月号
拡大する越境EC市場
小嵜 秀信  東海大学総合社会科学研究所客員准教授
齋藤 直  ネッパン協議会参事・越境EC委員会委員長
石郷 学  「ECのミカタ」編集長
■2018年07月号
世界の優良企業はなぜマインドフルネスに着目するのか
飯塚 まり  同志社大学大学院ビジネス研究科教授
我妻 小夜子  Sansan(株)人事部
吉田 典生  マインドフルリーダーシップインスティテュート理事
■2018年06月号
「デジタル化」で産業界に何が起きているか
四家 千佳史  コマツ執行役員 スマートコンストラクション推進本部本部長
広川 正和  アイフォーコム(株)執行役員 海外兼スマートコミュニティ事業責任者
城 浩明  浜銀総合研究所 調査部産業調査グループ上席主任研究員
■2018年05月号
テレワークの推進はビジネスに変革をもたらすか
比嘉 邦彦  東京工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科技術経営専攻教授
横澤 昌典  向洋電機土木(株)広報部部長 CHO
椎葉 怜子  日本テレワーク協会 客員研究員
■2018年04月号
2018年の世界経済と日本
岩田 一政  日本経済研究センター代表理事・理事長
中島 厚志  (独法)経済産業研究所理事長
北田 英治  浜銀総合研究所調査部部長
■2018年03月号
2020年を機に花開くか 日本のスポーツビジネス
荒木 重雄  (株)スポーツマーケティングラボラトリー(SPOLABo)代表取締役
中田 宙志  ラグビーワールドカップ2019組織委員会 人事企画部長
秦 英之  ニールセン スポーツ ジャパン(株)代表取締役
■2018年02月号
世界で加速するキャッシュレス経済
岡田 仁志  国立情報学研究所情報社会相関研究系准教授
伊藤 亜紀  弁護士
加藤 梨里  マネーステップオフィス代表取締役
■2018年01月号
生産性向上の鍵を握る変革の本質
永山 晋  法政大学専任講師
小川 晴也  (株)一の湯代表取締役社長
沢渡 あまね  あまねキャリア工房代表

2017年

■2017年12月号
サイバーセキュリティ対策にどう取り組めばいいか
後藤 厚宏  情報セキュリティ大学院大学学長
海内 美和  海内工業(株)代表取締役社長
佐々木 俊尚  ITジャーナリスト・作家
■2017年11月号
中小企業の「採用力」を高めるには何が必要か
服部 泰宏  横浜国立大学大学院国際社会科学研究院(経営学部)准教授
細貝 淳一  (株)マテリアル 代表取締役
櫻井 浩昭  (株)ストラテジック 代表取締役
■2017年10月号
中小企業のIoT戦略
西岡 靖之  法政大学デザイン工学部教授
塩谷 智彦  (株)東京電機 代表取締役社長
三上 洋  ITジャーナリスト
■2017年09月号
長寿社会に伴う働き方の変化に対応した人と企業のあり方
髙木 晴夫  法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科教授
岡島 悦子  (株)プロノバ 代表取締役社長
佐伯 克志  (株)浜銀総合研究所 経営コンサルティング部部長
■2017年08月号
「働きがいのある会社」に選ばれた中小企業の経営者は何を実践しているのか
坂本 光司  法政大学大学院 政策創造研究科教授
新免 玲子  アクロクエストテクノロジー(株)副社長
高橋 大輔  ウィズワークス(株)取締役兼COO
■2017年07月号
家電操作から医療、介護分野まで「音声認識」が生み出す新たな市場
小野 順貴  国立情報学研究所 准教授
向井 和彦  オンキヨー&パイオニア テクノロジー(株)事業開発部部長
神﨑 洋治  (有)トライセック 代表
■2017年06月号
トランプ政権で何が起きるか?日本はどうなる?
中岡 望  東洋英和女学院大学大学院客員教授
秋山 士郎  日本貿易振興機構(JETRO) 海外調査部米州課長
吉田 和彦  浜銀総合研究所 理事
■2017年05月号
中小企業が直面する2017年問題「事業承継」にいかに取り組むべきか
山口 義行  中小企業サポートネットワーク「スモールサン」主宰、前・立教大学教授
天野 祐一郎  山田ビジネスコンサルティング取締役 資本戦略本部本部長
坂本 篤彦  ビジネス・コア・コンサルティング代表
■2017年04月号
2017年の世界経済と日本
吉川 洋  立正大学経済学部教授
中島 厚志  (独法)経済産業研究所 理事長
北田 英治  (株)浜銀総合研究所 調査部部長
■2017年03月号
「自動運転技術」は、企業、個人、社会をどう変えるか?
菅沼 直樹 金沢大学 新学術創生研究機構准教授
山本 彰祐 ロボットタクシー(株)事業開発部シニアマネージャー
深尾 三四郎 [司会](株)浜銀総合研究所 調査部産業調査室主任研究員
■2017年02月号
娯楽から実用分野へ拡張するVR・AR市場
檜山 敦 東京大学先端科学技術研究センター 講師/博士(工学)
加刈 政猛 サイバネットシステム(株) 執行役員
塩野 誠 [司会](株)経営共創基盤 取締役マネージングディレクター
■2017年01月号
2020年大予測! -東京五輪効果によるニッポンの経済環境を読み解く
土居 丈朗 慶応義塾大学 経済学部教授
村山 慶輔 (株)やまとごころ 代表取締役
鈴木 勝彦 [司会]プレジデント社 プレジデント編集長

2016年

■2016年12月号
外国人の「人材活用」は、日本再生の決め手となるか?
駒井 洋 筑波大学 名誉教授
本多 秀夫 横浜油脂工業(株) 代表取締役社長
小宮 一慶 [司会](株)小宮コンサルタンツ 代表取締役
■2016年11月号
イギリスのEU離脱で世界経済はどうなる?
小久保 康之 東洋英和女学院大学 国際社会学部教授
山口 大介 日本貿易振興機構(JETRO) 海外調査部欧州ロシアCIS課長
広岡 裕児 [司会]ジャーナリスト
■2016年10月号
万全の「BCP」をつくる!
大林 厚臣 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科教授・松下幸之助チェアシップ基金教授
渋谷 真弘 株式会社ディスコ サポート本部総務部 BCM推進チームリーダー
江嶋 哲也 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部主任コンサルタント
■2016年09月号
日本経済再生のカギは「長寿企業」にあり
外郎 武 株式会社ういろう 代表取締役社長
後藤 俊夫 日本経済大学大学院 特任教授
寺本 明輝 [司会]浜銀総合研究所 取締役
■2016年08月号
シェアリングエコノミーで社会に活力を
根来 龍之 早稲田大学ビジネススクール 研究科長/教授
金谷 元気 akippa(株) 代表取締役社長・CEO
上田 祐司 [司会](一社)シャアリングエコノミー協会 代表理事、(株)ガイアックス 代表執行役社長
■2016年07月号
マイナス金利と日本経済
小峰 隆夫 法政大学大学院 政策創造研究科教授
岩村 充 早稲田大学大学院経営管理研究科(早稲田大学ビジネススクール)教授
吉田 和彦 [司会]浜銀総合研究所 理事
■2016年06月号
「電力自由化」でなにが変わるのか
八田 達夫 電力・ガス取引監視等委員会委員長
鮫島 隆太郎 F-Power 常務執行役員・CRO
熊谷 礼子 [司会]帝塚山大学 経済学部長・教授
■2016年05月号
中小企業のためのTPP活用戦略
伊藤 元重 学習院大学 国際社会科学部教授
石毛 博行 (独法)日本貿易振興機構(JETRO)理事長
原 真人 [司会]朝日新聞社 論説委員
■2016年04月号
2016年の世界経済と日本
岩田 一政  (公社)日本経済研究センター 代表理事・理事長
中島 厚志 (独法)経済産業研究所 理事長
北田 英治 [司会]浜銀総合研究所 調査部長・主任研究員
■2016年03月号
「健康経営」のすすめ
古井 祐司 東京大学政策ビジョン研究センター 特任教授
佐久間 信哉 神奈川県ヘルスケア・ニューフロンティア推進局 局長
佐伯 克志 [司会]浜銀総合研究所 経営コンサルティング部副部長・主任コンサルタント
■2016年02月号
中国経済をどう読むか
遊川 和郎 亜細亜大学アジア研究所教授
孫 田夫 チャイナリスト投資顧問有限公司 CEO
新川 陸一 [司会]NTTデータ(中国)投資有限公司 チーフストラテジーオフィサー